 |
歓迎
上下駅近くから立てられていた
あやめまつりの幟の道案内に誘われて
あやめ園にたどり着いた。 |
|
|
 |
藁で作られた武士
立派な鎧と兜で身をかためた凛々しく
藁で作られている武士像は見事な作りです。
弓矢を持ち、刀を差し、鎧兜のデザインも
いいですね。
立派な髭もいいですねぇー。 |
|
|
 |
錦 鯉
鯉の餌を買って池の中に投げ入れてあげると
あっちこっちから鯉たちが集まってきて
我先にと餌を食べていた。 |
|
|
 |
太鼓橋の下を優雅に泳ぐ、黄金の錦鯉一匹 |
|
|
|
黄菖蒲
水面にくっきりと写しこんでいる。 |
|
|
 |
アヤメ |
|
|
 |
しおれた花を一つ一つ丁寧に摘み取られ
手入れがされていた。
維持管理される方々の大変な労力の
おかげで美しい花を観させていただける。
ありがたく感謝いたします。
|
|
|
 |
あやめ園
今年は4月末まで冷え込んだせいなのか?
花の咲きがまばらであった。 |
曹洞宗 龍洞山 安福寺 府中市上下町矢野 |
 |
安福寺 通称 あやめ寺
三々五々、参拝者が訪れていた。 |
|
|
 |
曹洞宗 龍洞山 安福寺 |
|
|
 |
龍洞山山門・鐘楼門
|
|
|
 |
中央の古民家から右手の長い建物は「たぬき御殿」と名付けられた資料館になっている。
昔懐かしい農具や民具、生活用品が展示されている。 |
 |
長い建物内部には瓢箪も大量に
吊るされていた。 |
|
 |
屋根に青いシートがかけられている茅葺屋根の古民家内部
あゝ−あの当時の思い出が甦ってきましたがなぁ……古き良きことに学ぶ…
温故知新 |
|
 |
田植え後の草取り
むかし、家族や地域の人々と協力し合って
肉体労働であった農作業をこなし
田の畔で、おにぎりとたんあん漬けを
食べながら語り合った
懐かしい光景だねぇー。 |
 |
|
|
 |
水車(山添水)・石臼
昔懐かしい風景だねぇー。
玄米を白米にしていたなぁ…… |
 |
|
|
 |
地下水汲みあげ手動ポンプ
冷やっこい水が……
冷蔵庫のあまりない時代に井戸にスイカや
まくわ瓜を吊るし冷やして食べたら
美味かったなぁー…懐かしーい!! |
|
|
 |
発動機
どこのメーカー?
NODA
ノダ式軽油発動機
野田産業株式会社
発動機のブーリーに平ベルトをかけて
脱穀機などを動かしていた。
重たくて油臭くて、うるさい音を轟かせて
いたが懐かしいリズムが耳に残る。
誰が置いた?
元気一発 オロナミンCが……。 |
|
|
 |
たぬき御殿からの眺め
たぬき御殿と名づけられた資料館からの
眺めは実に素晴らしいものです。
この一枚は、うどんを食べながら
写したものです。 |
|
|
 |
手動式 かき氷機
レトロだねぇーシャッ、シャッ、シャッと…
いちごシロップのかけられた「かき氷」は
冷たくて汗が引いたものじゃのうー。 |
|
|
 |
花しょうぶ園もあるが
花の満開は数日かかるかな? |
 |
 |
|
|
 |
安福寺本堂の横に
赤色のモミジと緑色のモミジ |
|
|
 |
|
 |
|
|
 |
キンシバイ(金糸梅)
オトギリソウ科オトギリソウ属
安福寺入口右手に塀のごとく咲いている。
黄色の花が青空に映えますね。 |