山野草さがし散策・過去録写真館
2011年10月23日(日) 9時30分~15時30分
第25回 神郷ふるさと祭が開催されていました。
会場:夢すき公園
住所:新見市神郷下神代1977-1
餅投げの様子⇒
神郷ふるさと祭が行われ、長さ45mのジャンボ巻き寿司作りがされるとの情報を得て見学に出かけました。 皆さん、心ひとつにして見事に美味しいジャンボ巻き寿司を完成させました。 秋の実り、五穀豊穣、収穫の喜びを皆々で分かち合い、楽しいひと時を過ごされ、 多くの見物の方々も来られていました。 |
||
◎JR西日本 芸備線 貝原踏切 写真 左⇒坂根駅方面 右⇒備中神代駅方面 備中神代駅で芸備線と鳥取方面に向かう伯備線が 交差している。 芸備線は備中神代駅から広島県庄原市東城町東城駅、 三次市三次駅を経て広島市広島駅に至る。 芸備線貝原踏切北側に、会場「夢すき公園」がある。 |
◎夢すき公園 日本一の親子孫水車 10:50 水車の直径 親:13.6m 子:6.0m 孫:4.5m 親水車は停止していた。バスや自動車で地元や 近隣の多くの方々が集まっておられた。 蒜山焼きそば、牛串焼きなどの露店も来られていた。 |
|
![]() |
![]() |
|
◎神代川 中国山地の山々の間を流れる神代川に沿って水田が広がり、国道182号、JR西日本 芸備線が北東から 南西へと走り、素晴らしい景観が眼前に広がり風情ある田園地帯です。 |
||
![]() |
![]() |
|
◎花笠踊り 紅白の花を付けたスゲ笠で、小学生による花笠踊りが 披露されていた。学校に通う合間をぬって、 しっかりと練習をされたのであろう。 |
◎日本舞踊 地元有志の方による、手拭いを持って踊っておられた。自然美あふれる 山里で繰り広げられるお祭りイベントは優雅だねぇー。 |
|
![]() |
![]() |
|
◎バレリーナたち 子供たちによるバレエが踊られていた。 日ごろの練習の成果を遺憾無く発揮され、 可愛く踊られていた。 |
◎ジャンボ巻き寿司 11:16 いよいよ、メインイベントのジャンボ巻き寿司作りの 準備が開始された。 使い古された小学生の机だろうか? 運び出され並べられていく。 |
|
![]() |
![]() |
|
次々と運び出された机は、長さ東西45mに 並べられていた。神郷(しんごう)に語呂合わせして 4と5で45mの巻き寿司を作られる。 |
手際良く等間隔に並べられた机の上に コンパネ12mm×900mm×1800mmが 敷き並べていく。 |
|
![]() |
![]() |
|
◎模造紙を敷く 真っ白な模造紙(幅90cm)のロール紙がコンパネの上に敷かれていくが 風が吹いて浮き上がっている。 |
浮き上がった模造紙をスタッフたちは協力して手際よく押え クラフトテープでコンパネに貼り付けて居られました。 |
|
![]() |
![]() |
|
◎真っ白な晒し布を敷く 東側起点から模造紙が敷かれた上に幅33cmくらいの真っ白な晒し布 ロール布が西側に向かって敷かれていく。 |
観客が見守る中を西側に向かって 晒し布が45mスムーズに転がし敷かれていく。 |
|
![]() |
![]() |
|
◎巻きずしの具材などが配られる 11:30 ジャンボ巻き寿司作りの海苔、具材、寿司飯が東側から1番、2番~11番に45mに配られていく。 |
11:34 ジャンボ巻き寿司作りは担当部署が11組に決められているようで担当者は胸に担当部署の番号札が付けられていた。(巻きずし担当者は事前に募集された約60人かな?) |
|
![]() |
![]() |
|
ジャンボ巻き寿司の具材は、 ソーセージ、たくあん、ちくわ、キュウリ、干瓢の 5品が用意されている。 |
◎巻き海苔を並べる 巻き寿司海苔が、ヘルスメイトさんの掛け声指導の下、旨そうな上物な海苔が一斉に広げ並べられていく。 |
|
![]() |
![]() |
|
広げられた海苔を端2cmくらいに酢水か?を海苔に着けて重ねていく。 | 早い早い、皆さん手際がいいなぁー。 | |
![]() |
![]() |
|
◎すし飯が配られる 広げ並べられた海苔の上にヘルスメイトさんが、150gはあろうと思われる 丸い寿司飯おにぎりが順序良く一列に並べられていく |
担当ヘルスメイトさんは、手際よく寿司飯を 配り並べるのに頑張っておられました。 |
|
![]() |
![]() |
|
並べられた寿司飯を手際よく海苔の上に 広げられていく。押さえつけないように 摘まむような感じで広げられていた。 |
長さ45mもあるジャンボ巻き寿司を一斉号令の下、 協力し合って作っていくって素晴らしい取り組みですね |
|
![]() |
![]() |
|
◎すし飯を広げていく 担当者は老若男女、目は寿司飯に一点集中だね。 |
1つのアルミ製角バットに150gはあろう寿司飯おにぎりが12個入っていた。 | |
![]() |
![]() |
|
ヘルスメイトさんが目を光らせて手直しをしていた 部分もありました。 |
地元産の美味しいお米が使われているのだろなぁー。 | |
![]() |
![]() |
|
◎具材ならべ 1番目の具材は、彩りよく薄ピンク色のソーセージを 手早く並べていく。 |
次にヘルスメイトさんから手渡された黄色の沢庵を 重ね並べていく。 |
|
![]() |
![]() |
|
子供たちも、しっかりとジャンボ巻き寿司作りに 励んでいた。 |
3番目のちくわが手渡されて並べられていく。 | |
![]() |
![]() |
|
段々と厚みが増しジャンボ巻き寿司らしくなってきた | 少し曲線にもなっているが、ほぼ真っ直ぐに伸びている | |
![]() |
![]() |
|
4番目にグリーン色、約幅1.5mmに切られた キュウリが手渡される。 |
掛け声のもと、キュウリを一斉に並べていく。 | |
![]() |
![]() |
|
最終段階、5番目の具材、干瓢が並べられていく。 | ◎いよいよ、海苔で巻き込み 手前から具材を巻きこむように一斉に巻かれていく。 |
|
![]() |
![]() |
|
急がず、慌てず、ゆっくり巻いて下さぁーい。 | 佳境に近づきました。 形を整えています。 | |
![]() |
![]() |
|
晒し布で形を整える作業もなかなか大変そうですが、皆さん楽しみに待っています。 晒し布を持ち上げて、しっかり巻けたがどうか? 確認をしています。 |
形を整えています。上手に巻けました。 皆さんお疲れさまぁー。のアナウンス |
|
![]() |
![]() |
|
さぁー、担当参加者たちで完成した ジャンボ巻き寿司を持ち上げる準備は整いました。 手を添えて持ち上げるまで約1分くらいだった。 |
◎45mジャンボ巻き寿司が完成 はぁーい、よう~い、はぁいどんの掛け声のもと、 皆さん無事に持ち上がりました。 みごと45mジャンボ巻き寿司は完成しました。 |
|
![]() |
![]() |
|
掛け声のもと、担当参加者たちは心ひとつにして ジャンボ巻き寿司を肩の高さまで、約10秒いの あいだ持ち上げていた。 |
持ち上げられていたジャンボ巻き寿司は 静かに台の上に降ろされた。息があってましたなぁー。皆さん、ありがとうございました。 |
|
![]() |
![]() |
|
バッチシ完成したジャンボ巻き寿司から晒し布が 解かれていく。ご苦労様。 みごとに完成おめでとうございます。 |
ジャンボ巻き寿司が約3cm幅に切り分けられていく。 ご覧になっていた皆さん、 どうぞ召し上がって下さぁーい、のアナウンスあり。 |
|
![]() |
![]() |
|
手際よく、巻きずしカットが進められていく。 ジャンボ巻き寿司は会場に集まった方々に 無料で振る舞われていた。太っ腹だねぇー。 |
「危ないので切るまで手を出さないで下さい」との アナウンスの声も届かず、 旨い巻き寿司に、手が伸びてくる。 |
|
![]() |
![]() |
|
次々と切られていくジャンボ巻き寿司は 「旨い、うまい」声のもと人々のお腹に収まっていく |
子供たちもジャンボ巻き寿司を「美味しいー」と 言いながら頬張っていた。 ごゆっくり召し上がって下さぁーい。 |
|
![]() |
![]() |
|
あっという間に、45mのジャンボ巻き寿司は 消化されていく。私は、皆さんのすばしっこさに 圧倒されながら写真を写していた。 |
◎完食しましたぁー。 11:57 45mのジャンボ巻き寿司が切り始めてから 5分くらいで会場の人々のお腹に収まり完食。 作り始めてから約30分 |
|
![]() |
![]() |
|
神郷ふるさと祭りの開会を祝って鏡割りされた 酒樽(4斗樽?)が置かれていた。 |
◎サザンカ(山茶花) ツバキ科ツバキ属 別名 ヒメツバキ(姫椿)、イワハナビ(岩花火)、 ヤブサザンカ(藪山茶花)淡紅白色のサザンカの 美しい可憐な花が開花し始めていました。 |
|
![]() |
![]() |
|
◎カラオケ 午後の部始まり 中国山地の山々の素晴らしい景観が眼前に広がり 風情ある田園地帯で、みごとな歌声が響いていました |
◎歌謡ショー 樋口和正&スイングローズの生バンドで演歌歌手の 柳 紫帆さんが娘巡礼~阿波の国、湯原有情、未練酒場などを唄われていた。 |
|
![]() |
![]() |
|
◎ビンゴゲーム 縦、横、斜めと番号が揃うと頂ける景品 備前焼、千屋牛、地元店のお食事券、 地元特産品の詰合せなどが用意されている。 |
◎ビンゴゲーム・ビンゴマシン 番号が書かれているビンゴボール入りのビンゴマシンを回転させて 出てきたビンゴボールの番号を読み上げる。 |
|
![]() |
![]() |
|
私が頂いたビンゴカード 読み上げられた番号をカット目が入ったところの 当たり番号を指で押し込んで縦、横、斜めと番号が 揃うと景品が頂ける。ちなみに私はハズレ |
次々と番号が揃い景品を頂かれる方々が舞台に向かい、 当たり番号を確認されて景品をニコニコ顔で 受け取られていた。 |
|
![]() |
![]() |
|
備中神楽・餅投げ 備中神楽 神郷神明社 中国山地の山々に神楽太夫たちの お囃子(太鼓、手拍子(鐘)、笛)の音色に合わせ 鬼の面をかぶった踊り手が登場。 |
◎備中神楽建御名方命(たけみなかたのみこと)の舞い 備中神楽の発祥の地は岡山県高梁市成羽町と 言われている。建御名方命の舞いは鬼の迫力ある怖さに 我儘な心も吹きとばされそう。 |
|
![]() |
![]() |
|
舞台幅いっぱい使って日々の練習成果が、見事に 演じられておりました。 神楽の舞いは余程の体力が必要でしょうなぁー。 |
脚の踏ん張りといい、迫力ある舞いが披露されていた。 私は神楽の事について詳しくありませんが 観て楽しんでいます。 |
|
![]() |
![]() |
|
◎備中神楽 大国主命の舞い 神郷神明社による備中神楽の大国主命、 「だいこくさま」とも呼ばれている舞いが始まった。 |
大黒天様は扇子と打ち出の小槌を手に持って、 軽やかで優雅、優美に舞われる姿に何かしら 豊かな心になりました。 |
|
![]() |
![]() |
|
五穀豊穣、実りの秋に感謝をこめて舞って おられるのであろう。 |
思わず笑みがこぼれ豊かな心境になりました。 | |
![]() |
![]() |
|
◎備中神楽・餅投げ 太鼓の上に藁で作られた万福袋(まんぷくぶくろ)が 用意されている。万福袋の中には清めの意味も 込められた紅白の福餅が入っている。 |
◎餅投げ 万福袋の紅白の福餅に五穀豊穣の感謝の心、家内安全、 無病息災などの願いが込められてか? 悪を追い払い清めの願いを込めておられる?のか。 |
|
![]() |
![]() |
|
右手の指先に挟まれた紅白の福餅が、今まさに 投げられようとしている。 その福餅を拾おうと観衆たちが多数集まって 来られ手を差し伸べている。 |
福餅が空を切り、飛び出しました。大人も子供も 福餅に一点集中。さぁー、大人も子供も餅拾いに 充実したひと時を楽しまれるよぉー。 |
|
![]() |
![]() |
|
福餅がつめられたミカン箱(10kg入り)が、 左に6箱、右に1箱、合計7箱が用意されている。 餅投げを待ち望みつつ備中神楽を観ている。 |
いよいよ、拾うと縁起が良いと云われている ミカン箱に入っている福餅が一斉に空を切って 四方八方に撒かれていく。 |
|
![]() |
![]() |
|
餅まきを担当している方に「こちらに投げてぇー」 と視線をおくる。福餅を大人も子供も先を争うように 掴んだり、拾ったりしている。 |
空中に舞う福餅を掴み取ろうと目いっぱい背伸びを したり、ジャンプしたりしている。 |
|
![]() |
![]() |
|
投げられた福餅が手に収まる瞬間、 上手くキャッチされました。 |
◎餅まきで、お祭り終盤 7箱の福餅が撒き終りました。 皆さん縁起が良いように。楽しく、充実した一日を 送る事が出来ました。ありがとうございます。 |
|
![]() |
![]() |
|
◎駐車場あり 日本一の親子孫水車あり 水車の直径: 親 13.6m、子 6.0m、孫 4.5m JR備中神代駅で、芸備線(広島県庄原市方面)と 伯備線(鳥取県米子方面)へと分かれる。 |
◎神郷ふるさと祭
岡山県新見市神郷下神代1977-1 |
|
Home |