山野草さがし散策・過去録写真館
旅、知らなかったことを求めて、のんびりと自然を散策。
旅をして新鮮な空気、情報を取り入れ、自分を見つめ直し、明日への希望と活力に役立てよう。
人は、常に希望を持ち 実りを求めて あせらず 目先の欲にとらわれず、与えられた自然の流れに任せられたら、どんなに素晴らしいことだろう。
秋(Autumn) 紅葉を満喫する旅 2008/11/04 2010年11月2日 雪あり大山南壁の紅葉 苫田郡鏡野町羽出国道179号大釣トンネル手前を左折、羽出西谷川に沿って走行。 鏡野町羽出県道116号線から岡山県立森林公園方面に行かず、県道445号線羽出西谷方面に入る。 西谷上コミュニティハウスを右手に見ながら1km程先の林道を右折、岡山県と鳥取県境 大谷峠を目指す。 (国道179号大釣トンネル手前を左折してから約7kmくらい走行で林道に辿り着く) 休暇村 大山鏡ヶ成に立ち寄り、象山やススキ原、湿原を散策し秋を楽しむ。 東大山大橋からの紅葉の眺めも良かったし、鍵掛峠 大山隠岐国立公園 大山国有林の紅葉も絶景やった。 鍵掛峠の紅葉最盛期には車の渋滞も考慮して行かれると良いであろう。 青い空と白い雲、紅葉黄葉の色鮮やかな素晴らしさに渋滞を待つだけの価値ありです。 県道45号線はブナ林のトンネルもあり、ドライブにはもってこいのコースです。 二の沢も良し、大山のなだらかな稜線桝水高原の散策も楽しい。一日のひと旅の記録です。 今日、走行した道路 国道179号、県道116号線、県道445号線、美作北2号林道、国道482号線、 県道114号線蒜山大山スカイライン、県道45号線(倉吉江府溝口線)、県道315号線(如来原御机線)、 県道45号線大山環状線 |
|||
白賀川渓谷紅葉まつり どうして紅葉するのでしょう 奥津渓の紅葉 | |||
植物にも人の血液型に似た型物質があって、モミジはO型とAB型 紅葉(赤色)するモミジはO型 黄葉(黄色)するモミジはAB型。 モミジ(カエデ)の葉の切れ込みが深いものをモミジと呼び、切れ込みが浅いものをカエデと呼ぶ。 |
|||
奥津 農産物集出荷貯蔵施設 9:10通過 国道179号線沿い、右折すれば 紅葉の名勝奥津渓に行く事ができる。 |
植林された杉林の山々が続く 鏡野町羽出 |
||
![]() |
![]() |
||
羽出西谷川沿いにそびえ立つケヤキの大木の紅葉 苫田郡鏡野町羽出西谷を走行 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
青汁の元 ケールが植えられていた。 | 稲が刈り取られ、籾が脱穀され 残った藁を来年の米作りの肥えに する為に置かれた田んぼの 向こうに広がる杉林と落葉広葉樹の紅葉とのコントラストがとっても良い雰囲気で車を止めて佇む。 |
カンサイスノキの紅葉 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
モミジ黄葉のオンパレード | 外気温11度 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
|
苫田郡鏡野町羽出西谷の林道の紅葉景色に誘われて、ひたすら登る。 | 羽出西谷(左側の道路)から上がってきました。美作北2号林道を右上の道を登っていくと県境大谷峠に向かい、写真右下を走ると岡山県立森林公園方面へ行かれる。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
|
県境近くに辿り着いた処、 突然曇り空に雨が降るかなぁーと思ったが降らなかった、 やれやれ良かったぁー。 |
県境大谷峠 9:50着 岡山県苫田郡鏡野町羽出西谷と鳥取県東伯郡三朝町大谷 イワガラミの花が終花を迎えていた。 |
鳥取大学三朝演習林になっている案内板 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
県境付近、鳥取県側の紅葉 | ウリハダカエデの紅葉 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
|
大谷峠県境を鳥取県東伯郡三朝町大字大谷に入った所、 眼前眼下に広々とした燃え立つ紅葉が素晴らしいぃー |
峠を吹き抜ける秋風に頬をなでられ、遠〜く鳥取県を望む | 大谷峠のパノラマ | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
ハウチワカエデの紅葉 | |||
![]() |
![]() |
||
中国山脈の中国百名山に選定されている山々が遠望できる。10:30着 下蒜山(1100m)、矢筈ヶ山(1359m)、中蒜山(1120m)、大 山(1711m)、上蒜山(1200m)、三平山(1010m) |
|||
![]() |
![]() |
||
イチョウの黄葉 | ドウダンツツジの紅葉 | 津黒高原スキー場、津黒高原荘を右手に見ながら蒜山下和を通過中 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
どんなことに使われているのか、面白い建物だね。 | 樫の木のドングリ 可愛いドングリやぁー |
雌蕊の先端が3裂したツリガネニンジンの淡紫色の花 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
国道482号 真庭市蒜山吉田へと入る。 |
国道482号沿いのエッグランドの看板を見て、すぐに左折 | ||
![]() |
![]() |
||
県道422号線 起点 蒜山上福田〜終点 蒜山上福田 12.5km | |||
![]() |
![]() |
||
蒜山高原の観光拠点 三木ヶ原地区 11:46着 真庭市蒜山上福田 ジャージー牛とソフトクリームのモニュメントに出迎えられ |
ウッドパオ(WOOD RAO) レストランでジンギスカンや バーベキューが味わえる。 私は弁当持参 ふるさと特産品、乳製品、レンタサイクルなどがある。 |
黄金色に黄葉したイチョウ並木 県道114号線 起点 鳥取県日野郡江府町御机〜 終点 岡山県真庭市蒜山上福田を走行 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
真っ白な雲に抜けるような青空 絶好のドライブ日和やぁー |
国道114号線 蒜山大山スカイラインはいいねー 眼前の紅葉に安全運転、気分爽快やぁー |
フォトスポット&パーキング「とるぱ」 鬼女台展望休憩所 「とるぱ」は写真を撮るパーキング。素敵な景色が撮影できるフォトスポットと安全円滑に 駐車できるパーキングがセットになった場所です。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
鬼女台展望休憩所 12:30到着 持参弁当を頂きました。美味かったなぁー御馳走様ぁー。 蒜山高原の特産品などを販売していた。 美味しいうずら豆を買った。 |
真っ赤に紅葉したモミジ 青空に映えるねぇー |
「とるぱ」鬼女台展望休憩所から大山(伯耆富士(ほうきふじ)の雄姿を眼前に望むことができる。 当日は抜けるような青空にポッカリ浮かんだ白い雲。なんとも大自然は素晴らしいものを与えて下さる、ありがたいねぇー |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
大山隠岐国立公園 鏡ヶ成 13:4着 休暇村大山鏡ヶ成 鳥取県日野郡江府町御机 国道114号線起点地 |
コマユミの紅葉 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
|
マツムシソウ(松虫草) マツムシソウ科マツムシソウ属 淡紫色の花に目をひかれた。 |
ススキの原 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
|
休暇村には湿原もあります。 | |||
![]() |
![]() |
||
象 山 象が寝そべっているようですね。左が鼻、耳、頭、前足、右は尻尾とイメージできますね。天気は最高 のんびり感が味わえ、ずっとここに留まりたい気持ちになりました。 | ![]() |
||
休暇村大山鏡ヶ成を出て鍵掛峠・大山に向かう事にしたが、県道45号線を間違って右折し倉吉・関金方面に走ってしまった。 間違って走行していても気づいていないのも、また良し 14:01発 鳥取県道45号線(倉吉江府溝口線)起点 倉吉市鴨河内〜終点 西伯郡伯耆町溝口 |
う〜ん倉吉? 14:02着 鍵掛峠方面ではなさそう |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
はわい温泉、東郷温泉、三朝温泉、関金温泉の案内板 うん?間違った方向に進行? |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
国道45号線 倉吉31km 関金20km | ピンボケだが良い風景 紅葉のトンネルだい… | 西鴨合川に架かる東大山大橋 14:08着 長さ170m 高さ45m 倉吉市関金町野添 東大山展望駐車場もあり紅葉観賞スポットであります。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
東大山大橋から眺めた紅葉 | 東大山大橋から眺めた紅葉 | 真上から杉の木を眺められる所は滅多にないよぉー。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
地蔵峠展望駐車場 14:20着 鳥取県東伯郡琴浦町野井倉 ここでUターンして県道45号線を引き返し休暇村鏡ヶ成へと 後戻りする。休暇村鏡ヶ成を右折してここまで来た。 |
14:47走行中 鍵掛峠(かぎかけとうげ又はかっかけとうげ)や大山を目指す |
14:49着 食事処こだち(鳥取県日野郡江府町御机296) 「こだち」は、しいたけと岩魚料理がある。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
14:49 大山寺(だいせんじ)15km 江尾(えび)12km 枡水原(ますみずはら)11km方面へ 2分ほど走行すると県道315号線との交差点を桝水原方面へ |
14:51 奥大山の水 ヨーデル館を通過 |
14:51 奥大山 まもなく、目指す目的地にとは云ってもぶらり旅、走行しながら目的地を計画しただけ。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
14:52 株式会社グリーン ステージ 標高700m 氷を製造している。 |
14:53 奥大山スキー場 エバーランド奥大山(地ビールが楽しめるって) |
14:56 ブナ林のトンネル坂を上る。 気持ちが和むなぁー。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
14:57 ブナ林の黄葉トンネルを抜けると鍵掛峠なので車の渋滞に注意。 |
14:59 鍵掛峠パーキング バスも数台駐車中 姫路、神戸と他県ナンバーの車も多く来ていた。 |
15:04 鳥取県西伯郡大山町大山 大山隠岐国立公園 大山国有林 やったぁぁ〜素晴らしいぃ〜 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
紅葉を楽しむ大勢の観光客やカメラマンが参集し、屏風を立てたような大山南壁の雄大さにくぎ付けやなぁー。晩秋の装いに感動感動〜 | ||
![]() |
![]() |
||
「百聞は 一見に如かず」 眼前に広がる風景、大山の南壁のダイナミックさ、青空に白い雲「わぁぁ〜きれいやなぁぁー」 訪れた人たちの歓声に心和む。素晴らしい景色に体ごと引き込まれていきそうです。 | ![]() |
||
15:25発 大山の三の沢、二の沢、一の沢、桝水高原へ向かう | 15:28 三の沢は工事中だったので通り過ぎたところ木漏れ日にブナ林が映えていた。県道45号線 大山環状道路を走行中 |
15:29 観光バスの後ろについて走行 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
15:39 二の沢、すぐそばのブナ林 ほんわか気分満喫 |
15:42 二の沢から大山の頂上を望む。 大雨が降ると、一気に雨水と共に土石流が二の沢を駆け流れてくる |
二の沢 右手に燃え立つ素晴らしい紅葉 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
ハウチワカエデの紅葉 | ヤマボウシの紅葉 | ナラガシワの黄葉 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
桝水高原からの大山 なだらかな稜線がくっきりと青空に映える。 桝水高原観光リフトもある。 16:10発 帰宅の途に就く。 |
16:17 帰り道すがら 三の沢の紅葉 |
16:20 鍵掛峠を過ぎて峠を下りかけた所から見た紅葉 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
16:23 ピンぼけ写真もまた良し、自分流只今の外気温12度 |
16:28 鳥取県日野郡江府町御机(こうふちょうみつくえ) 県道45号線関金・鏡ヶ成へ行かず右折して県道315号線へと入り国道181号・江尾方面へ走行 |
16:29 「秋の つるべ落とし」陽が西に傾いた。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
16:30 見返り大山 素晴らしい紅葉に心惹かれ帰り難し |
16:33 鳥取県日野郡江府町宮市 美用谷川に架かる橋「南大山大橋」を渡り、突きあたり国道482号 私は左折して真庭、米子自動車道 蒜山IC方面へ走行 右折は、江尾、米子自動車道 江府IC方面 |
||
![]() |
![]() |
||
16:36 只今の外気温14度 |
16:48 真庭市蒜山上福田 国道482号JOMOガソリンスタンド前交差点を右折 |
16:52 真庭市蒜山上福田 陽が暮れてきたので写真はここまで。国道482号走行中。 今日一日、紅葉三昧で良かったなぁー。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
翌々日 | 2008/11/06 奥津渓では「もみじ祭り」の幟が立っていた。 | ||
![]() |
![]() |
||
2018/11/04 苫田郡鏡野町 奥津渓の紅葉 10/27〜11/11 9時〜17時、もみじ祭りが開催され、奥津振興センターからシャトルバスが運行されている。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
足踏み洗濯 奥津温泉 花美人の里近くの吉井川に架かる温泉橋のたもとで、8時30分からスピーカーから音楽が流れ、 足踏み洗濯が行われていた。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
うたたねの里「いっぷく亭」 苫田郡鏡野町上斎原 木地師古民家を移築。ふるさと料理が味わえる。 萱葺きが紅葉の季節に似合うねぇー。 赤和瀬渓谷や恩原高原の紅葉を楽しんだら寄ってみて 木地師の生活ぶりがわかるよ。 |
![]() |
||
岩井滝 苫田郡鏡野町中津河 岩井滝に向かう途中、山の細道の黄葉に立ち止まる。 |
2008/11/06 恩原湖の湖面の静けさにクヌギの黄葉が映える。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
2010年11月2日 鍵掛峠展望台から大山南壁のを望む。 大山の谷に雪が積もっていた。 今年の猛暑で紅葉はどうなるのかなと思っていたが、紅葉も見事に始まっていた。 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|||
三平山(みひらやま)(標高1010m)森林公園駐車場から見た。 雪が残る左、大山(標高1711m)と右、烏ヶ山(からすがせん)(標高1386m) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
どうして紅葉するのでしょう![]() |
|||
![]() |