本文へスキップ

山野草さがし散策・過去録写真館

唐辛子の散歩

あちらこちらと散策して、見た光景を写真に収め、
日記風に掲載しています
ちょっぴり辛いもの好きな管理者です。 時々、味噌汁に辛い青いとうがらしを刻んで入れると、
ピリッと引き締まり旨いよ。
F-1韓流とうがらし 唐辛子の散歩
F-1韓流とうがらし
諸々(Everything)   見たもの・見つけたもの・出会ったもの
Link ↓↓
まこもたけの里 服部大池公園 奥津第二発電所 広島編
苫田ダム・奥津湖で「2013鏡野町大納涼祭」 長法寺・神南備山展望台
鳥取砂丘・こんな漂流物が
ふくやまアートウォーク 2011   所在地 福山市丸之内1丁目8 福山城周辺  2011/10/8
2011/10/8 16:25
 ふくやまアートウォーク2011
 FUKUYAMA ART WALK 2011
  2011/10/9(土)~10/10(月)
  
「蓑虫なう」
 枯れ木で制作された銘板
樹高が10mはあろうかと
思われるセンダンの大樹の
4mくらい上空の枝に、
大きさ2.5m位の蓑虫が
ぶら下がり準備が整いつつあった。
福山城周辺に、
突如、巨大なる蓑虫が現れた。
 明日、明後日の準備中
制作者 角野晃司さん/東京
  略歴
 1978 静岡に生まれる
 2004 武蔵野美術大学
     造形学部建築学科卒業
     設計事務所
   ディスプレイ会社勤務を経て
     創作活動
 2010 六甲ミーツ・アート
     「芸術散歩2010」大賞
 2011 SICF12(東京)
蓑虫を作るって発想アイデアは凄いものが
ありますね。
生まれてこの方見たことがありませんでした。
行き交う人たちも上を見上げて思わず笑みを浮かべていた。
自然に完全に溶け込み馴染んでいる。
上手く出来ているなぁー。 
この蓑虫の殻の中で7時間位は過ごすそうです。
中には椅子もあり、食事もできるようです。
明るい笑顔をして行き交う人たちに
声がけをしておられた。
赤い月
 2011/10/12 18:05
 こんな色の月を初めて
 お目にかかりました。
赤い月
 2011/10/12 18:06
 雲の流れもあり
 秋、夕暮れの風情
赤い月 苫田郡鏡野町 赤い月 苫田郡鏡野町
まこもたけの里 里ちゃん「マコモ」 まこもたけの里   所在地 浅口市里庄町里見  2011/10/15
まこもたけの里
 里ちゃんマコモ
所在地 浅口市里庄町里見
JR山陽本線 里庄駅から東へ1.8km位のところに広がる
田園地帯に休耕田となっている場所(約1000坪はあろうか?)に草丈1.7m前後あるマコモが広大に植わっていた。

2011/10/15 12:26
 黄色の電車が岡山方面へ
 
マコモの株間は1m、畝間(条間)1.5mくらいに田植えされていた。

2011/10/15 12:27
アーバン色の電車が広島方面に向かっていた。
マコモ(真菰)
 イネ科マコモ属 多年草
草丈1.7mくらいマコモタケ(真菰筍)は
長さ20~25cmくらいである。
食物繊維、タンパク質、ビタミン
ミネラル、カリウムを多く含んでいると云われている
マコモの株に白く肥大している部分をマコモタケと呼ばれ食用となる。              (鏡野町にて1本300円で販売されていた)
「炒めたマコモタケと豚肉を薄焼き卵で巻いた包み焼き」
「マコモタケと豚肉の味噌炒め」
「マコモタケと小松菜の胡麻和え」
「マコモタケのきんぴら」
「マコモタケ入り焼きめし」
マコモタケ(真菰筍)と呼ばれている通り、マコモタケを刈取った切り口が、まるで竹の切り口みたいです
マコモタケ
五品種が植えられている。
 品 種  収穫時期
 石川(いしかわ)
 (早生)
 9/20~10/10
 あずみ
 (早生)
 9/25~10/15
 一点紅
 
(いってんこう)
 (中生)
 10/10~10/30
 青殻(あおがら)
 (中生)
 10/10~10/30
 白皮(しらかわ)
 (晩生)
 10/25~11/20
 
  服部大池公園  服部大池公園 所在地 広島県福山市駅家町法成寺  2011/12/24     福山古墳ロード 総合案内板拡大版にリンク
菊の香薫る十一月三日 文化の日 毎年、盛大にお糸祭が営まれ霊蘇る生命の復活が偲ばれます。
像の中央に杖を持って立つのが十六娘のお糸で、この杖は大池土手の中央部にチキリを打ち固める
千本槝き(つき)道具、所謂(いわゆる)千本杖であります。
天空霊界から飛翔し来た天女は天の羽衣を持参してお糸を誘ひ迎え、天童達に天国浄土の妙なる楽を奏で
一軸の法華を捧げてお糸の功徳を頌え、龍神は紫雲たなびく蛇円山八大龍王の使神で
大池の水源確保の守護神であります。お糸人柱となりて星霜三百年久遠に大池堤防を守りて神と共に
生き抜き給う。お糸保存会と記されている。 お糸像南側に忠魂碑も建立されている。
人柱お糸之像
服部大池   
アースダム型式 周囲約4km 総貯水量 650,000㎥
福山藩初代城主水野勝成が旱魃対策として総奉行 神谷治部に命じ、福山領内九郡の人を人夫として動員し、
寛永20年(1643年)~正保2年(1645年)に掛けて満2ヵ年を費やし周囲約4km備後最大の大池を築造した。
福山領内には三大池として、服部大池、春日池、瀬戸池が挙げられている。
服部大池南側には打ちっぱなしの「大池ゴルフ」もあり、ゴルフファンが連日楽しんでいるようです。
池の中では、カイツブリが泳ぎカワウが飛来していた。 取水塔には風見鶏が設置されている。
取水塔
備後一 服部大池 農林水産省  平成22年3月11日選定
広島県では唯一 祝 ため池百選に選定されました。
服部大池(はっとりおおいけ)は、江戸時代に芦田川水系服部川を
堰き止めて造られたもので、現在も現役で使われている。
2010年(平成22年)に農林水産省から広島県で唯一ため池百選に選ばれた。 
服部大池公園としても整備され人々の憩いの場所である。 桜の名所でもある。
園内には、藤棚やブランコ、シーソーなどの遊具も設置され、きちんと清掃もされ電飾もありました。
福山市の市花であるバラ花壇もある。  
周辺には、大迫古墳、双子古墳、大坊公園、備後富士とも称される備後一高い蛇円山(標高540m)などもある。
池堤から、広がる市街地遠望の素晴らしい眺めも堪能できます。
南から写した服部大池公園

福山古墳ロード 総合案内板の拡大版へリンク
波切不動尊の横に建つ「波切不動尊造像建祠碑」には、以下の文言が記されている。
古来家内安全長寿清祥の霊験著しとして住民の信仰篤き弘法大師尊像は池堤の午の方 小丘にましませしが
昭和丁卯春願主霊夢のお告げによりこの地に遷座真言宗高野山派大師寺 西嶋英師導師にて四国第三十六番霊場青龍寺本尊波切不動明王尊影を写し今治市馬越正八先生謹作に依る造像石仏を併せて
安置青龍寺本堂大前のお砂を拝戴しこの祠の建立にあたり入魂の驗とす。
尚、造像年月不詳の旧波切不動尊石像は風雪の歳月を経て磨滅著しと
○も合祠して
仏恩の深きを謝するものなり。
平成癸酉清明 御守護祈念 交通安全 災難除け ぼけ封じ
御真言 のうまく さんまんだ ばざら だん せんだ まかろしゃだ そわたや うんたらたかんまん

○もと彫刻されている文字で、私には今のところ読解できません。
改修記念碑の裏面に以下の文言が記されている。
 蛇円山を源に備後平野に流れる服部川を堰き止めた服部大池は、
築後三百五十余年風雪に堪え、地域住民の生活に溶け込み、幾多の
改善改修を繰り返しながら、今日に至った。
 昭和の改修工事(大正十五年~昭和六年)以来七十年に至る間の
老朽化の為、今後の安全や農業用水確保と自然美を後世に残す為に
平成の改修工事を行った。
改修事項>取水塔全面改修、分水槽、余水吐、下流放水路護岸
施工期間>一九八八年(平成元年)着工、一九九九年(平成十一年)完了
事業主体>福山農林事務所       平成十二年三月吉日建立
奥津第二発電所 長法寺・神南備山展望台
  Home