山野草さがし散策・過去録写真館
神社やお寺には古木の森があり、お参りする人の心を
和ませて頂き励ましてくれます。
吉備大臣宮・吉備真備公園 天石門別神社 佛通寺 貴布弥神社 菩提寺 諏訪宮・那須与一墓 中国観音霊場 第八番札所 明王院 布施神社 |
||
吉備大臣宮・日本の歴史公園百選 吉備真備公園 所在地 岡山県小田郡矢掛町東三成3872-1 御祭神 吉備真備公 吉備真備公園は日本の歴史公園百選に選定されている。 日本の歴史公園百選 選定証:吉備真備公園 本公園は、わが国を代表する歴史公園として 都市公園法施行五十周年等記念事業実行委員会が全国から公募した 「日本の歴史公園百選」の一つに選定されました。 平成十九年二月十六日 都市公園法施行五十年等 記念事業実行委員会 委員長 渡邊 昇学 と記された案内板が建てられている。 |
||
R486号を東進して吉備真備公園に行く途中に「西川面の大鳥居」の案内板に興味をそそられて 寄り道をすることにしました。 |
||
西川面の大鳥居 岡山県小田郡矢掛町西川面の |
||
小さな祠⇒ 鵜江神社は平安初期(十世紀前半頃)に編纂された「延喜式」神名帳に |
||
式内の石碑式内社は、平安時代(10世紀)にすでに官社として |
||
小田川 小田川は高梁川水系の支流で広島県東北部から岡山県総社市の |
||
国道468号を東に向かって右手に「吉備大臣宮」の案内板有 | ||
ようこそ 吉 備 真 備 公 園 へ吉備真備公園 |
||
吉備公館址 吉備公ゆかりの地 |
||
吉備大臣宮→地元では吉備公館址と称され、下道氏の館址と伝えられているが、ここに下道氏墓所を祀る寺院があったとする瓦谷廃寺跡説もある。 |
||
吉備大臣宮 立派な燈籠が建立されている。 |
||
吉備大臣宮 手水舎 手水舎で酌を右手に持ち、水を汲み、左手を洗い清め、 |
||
吉備大臣宮 鳥居明神鳥居かなぁー? 鳥居3基が並んで建立されている。 |
||
吉備大臣宮の拝殿 拝殿の奉納箱(賽銭箱)に、お賽銭を静かに入れ、鈴緒を持って |
||
右相吉備公館址作の石碑 「右相吉備公館址作」 は右大臣 吉備真備を 顕彰したいという |
||
絵馬掛け 吉備大臣宮は学問の神様といわれているようで進学校などの |
||
館址亭(かんしてい) 日本に初めて小麦粉を持ち込んだとされる吉備真備公に |
||
館址亭(かんしてい)店内入口上部に掲げられている館址亭の店名額 |
||
館址亭(かんしてい) 湯だめうどん |
||
玉 垣地元には、吉備公手打ちうどん同好会があるようです。 |
||
瓦 大棟、降棟、隅棟の先端には、鴟尾というのか立浪瓦と |
||
シーサー館址亭の屋根隅棟の上に「シーサー」が乗っかっていた。 |
||
シーサー 沖縄県などでみられる伝説の獣の像。 |
||
瓦 紋平瓦と丸瓦を組み合わせた瓦の紋は菊? |
||
吉備大臣入唐絵詞石屏風に填め込まれている鋳造板に吉備真備公の入唐当時の様子が鋳られており、 |
||
(1)吉備大臣入唐絵詞 奈良時代正二位右大臣に昇り軍政を改め、新暦を定め、 |
||
(2)吉備大臣入唐絵詞 吉備真備公が遣唐副使として渡唐された時の様子が石屏風に |
||
(3)吉備大臣入唐絵詞 博士の講義を従者に暗記させ文選の文章と判ったので、 |
||
(4)吉備大臣入唐絵詞 判ったので吐出薬を飲ませたが大臣は秘術を使って薬だけ |
||
吉備真備公の銅像 台座は古代中国で皇帝が五穀豊穣を祈った天壇の形式を |
||
吉備真備公の銅像 君たちはしっかり学び、働き、社会に貢献できることを |
||
吉備真備公の銅像姿勢正しいお姿。メタボだった? |
||
吉備真備公の銅像後ろ姿に隙がない |
||
吉備真備公の銅像しっかと矢掛町、日本の行く末を見守っておられるのであろう。 |
||
吉備真備公の銅像多くの人々の信任熱きお方だったのだろう。 |
||
囲碁発祥之地 記念碑 関西棋院総師 橋本宇太郎書と彫刻されている。 |
||
囲碁発祥之地 記念碑説明板 →平安時代後期に書かれた江談抄には吉備公が在唐中、 |
||
石の碁盤碁盤の向こうに日時計がある。 |
||
石の碁盤御影石で造られている一辺が2mの巨大な碁盤。 |
||
日時計 左が南、右が北を指している投影針。 |
||
日時計 2011/4/17 |
||
古代の丘 古代の丘は飛鳥・天平時代を中心に古代の文化と知恵を |
||
日時計 後円部は径三〇メートルの円形を玉石で縁どり、 |
||
お立台舞台ともなる八角形のお立台 |
||
歴史石など碁石、宝亀、朱鳥などのオブジェ |
||
玄 武 北方を守る神獣。足や首の長い亀の甲羅に蛇が絡み合う姿を |
||
玄 武 →この玄武の石板は、矢掛町名誉町民 書家 田中塊堂先生の門弟である |
||
吉備大臣産湯の井戸 吉備大臣ご生誕の前夜、東の空から明るい光りの尾をひいて |
||
吉備大臣産湯の井戸 そして次の夜輝くばかりの玉のような男の子が誕生し |
||
しだれ槐(エンジュ) マメ科エンジュ属 落葉高木 2011/6/7 |
||
しだれ槐(エンジュ) マメ科エンジュ属 落葉高木 2011/7/25 |
||
しだれ槐(エンジュ) マメ科エンジュ属 落葉高木 2011/7/25 |
||
しだれ槐(エンジュ) マメ科エンジュ属 落葉高木 2011/7/25 |
||
しだれ槐(エンジュ) マメ科エンジュ属 落葉高木 2011/7/25 |
||
しだれ槐(エンジュ) マメ科エンジュ属 落葉高木 2011/7/25 エンジュは中国原産 |
||
しだれ槐(エンジュ) マメ科エンジュ属 落葉高木 2011/7/30 |
||
しだれ槐(エンジュ) マメ科エンジュ属 落葉高木 2011/7/30 |
||
井原鉄道 井原線 2古代の丘の北側には、福山市神辺町と総社市を結ぶ |
||
井原鉄道 井原線 早雲の里 荏原駅から6つ目が吉備真備駅である。 |
||
駐車場 かなりの台数が駐車でき、トイレもあり。 |
||
吉備大臣宮の祭事毎年5月には吉備保光会による吉備公祭が行われている。 |
||