本文へスキップ

山野草さがし散策・過去録写真館

吉備大臣宮

神社やお寺には古木の森があり、お参りする人の心を
和ませて頂き励ましてくれます。

吉備大臣宮・吉備真備公園 天石門別神社 佛通寺 貴布弥神社 菩提寺 
領家八幡神社
 古堂地蔵尊祠堂 厳島神社 オシドリ・金持神社

諏訪宮・那須与一墓  中国観音霊場 第八番札所 明王院 布施神社 
木之庄八幡神社
 矢喰神社・国分寺・雪舟生誕地 牛窓神社 西光禅寺

吉備大臣宮・日本の歴史公園百選 吉備真備公園
 所在地 岡山県小田郡矢掛町東三成3872-1
 御祭神 吉備真備公
 吉備真備公園は日本の歴史公園百選に選定されている。

 日本の歴史公園百選 選定証:吉備真備公園
 本公園は、わが国を代表する歴史公園として
 都市公園法施行五十周年等記念事業実行委員会が全国から公募した
 「日本の歴史公園百選」の一つに選定されました。
        平成十九年二月十六日
        都市公園法施行五十年等
        記念事業実行委員会
        委員長 渡邊 昇学 と記された案内板が建てられている。
R486号を東進して吉備真備公園に行く途中に「西川面の大鳥居」の案内板に興味をそそられて
寄り道をすることにしました。

西川面の大鳥居 

 岡山県小田郡矢掛町西川面の
 山陽道 国道486号(総社市〜広島市 130.6km)沿いに
 「西川面の大鳥居」の案内看板に興味をそそられて向かうと
 井原鉄道井原線の手前に目指す鳥居はあったが、何?鳥居だけ。
  鵜江神社 大鳥居
  矢掛町重要文化財(有形民俗)
 所在地 矢掛町西川面
 指定年月日 平成二十年二月二十五日指定
    管理者 鵜江神社 ⇒

小さな祠

⇒ 鵜江神社は平安初期(十世紀前半頃)に編纂された「延喜式」神名帳に
 記載された。町内唯一の式内社である。
 この鳥居は花崗岩製、高さ四五〇cm、幅六〇〇cm、
 柱の外周一四三cmで、享保三(一七一八)年に建立された。
 町内最大規模の鳥居である。「鳥居」という名称の由来は諸説あり、
 「通り入る」という言葉が転じて「鳥居」となったという説、
 笠木の部分に鳥が止まっている=「鳥が居る」ということから
 転じたという説などがある。また、この鳥居のある字名は
 「大鳥居」といい、地名の由来ともなっている。
        矢掛町教育委員会と記された立札がある。

式内の石碑

式内社は、平安時代(10世紀)にすでに官社として
認定されていた神社であり、由緒ある神社として知られていたことになる。
延喜式神名帳とは、延長5年(927年)に
まとめられた『延喜式』の巻九・十のことで、当時「官社」と
されていた全国の神社一覧である。延喜式神名帳に記載された
神社を、「延喜式の内に記載された神社」の意味で延喜式内社
または単に式内社(しきないしゃ)、式社(しきしゃ)といい、
一種の社格となっている。

小田川

 小田川は高梁川水系の支流で広島県東北部から岡山県総社市の
 高梁川に流れ込む一級河川である。この小田川の左手に
 矢掛本陣などがある宿場町 が広がっている。

国道468号を東に向かって右手に「吉備大臣宮」の案内板有

ようこそ 吉 備 真 備 公 園 へ

吉備真備公園
旧山陽道の北側の平地三万平方メートルは、古代の布目瓦を出土すること等により古来から「壇の内」と呼ばれ、
正二位右大臣吉備真備公の居館跡と伝承され、遺跡に指定されています。
遣唐留学生の吉備公が天平七年(七三五)当時世界最高といわれた貴重な文物をもって帰国して以来
一二五〇年になるのを記念して、県民有志により中国西安市へ日中友交のしるしの記念碑を建立しました。
これを承けて吉備公の地元矢掛町ではこの館址に記念公園を建設いたしました。
公園は八〇メートルの石敷参道の正面に、上下二段になった墓壇を造り、古代中国で皇帝が五穀豊穣を
祈った天壇の形式とし、上壇中央に総高六.四五メートルの吉備公の銅像を安置し、周囲に絵巻石屏風、
大碁盤、日時計を配置し、広場に館址亭、産湯の井戸を整備しました。また背後の林地を古代の丘として
前方後円墳を形どった広場に環状列石風にオブジェを建て、四方を守る方位石、古代風俗を示す風物石、
吉備公の功績を示す歴史石を配置、周囲は森林浴を満喫できる憩いの場とし、
県下唯一の古代オブジェ公園を造成いたしました。
どうぞ林間を散策しながら古代の文化に親しんでください。とステンレス板に記されてある。

吉備大臣宮

吉備公館址

 吉備公ゆかりの地
  矢掛町重要文化財(史跡) 昭和48年4月11日指定
  管理者 吉備保存会
  この吉備公ゆかりの地には屋敷跡とみられる土塁に
  囲まれた「だんのうち」と呼ばれる平地があり、
  このあたりから奈良時代の瓦片が出土している。
  (平瓦‥平城宮6663型式、軒瓦‥平城宮6625型式など)
  そのためか、この辺りの字は瓦谷という。

吉備大臣宮

地元では吉備公館址と称され、下道氏の館址と伝えられているが、ここに下道氏墓所を祀る寺院があったとする瓦谷廃寺跡説もある。
現在、吉備大臣宮として祭祀されている。また、この宮の西に阿藤大簡(現浅口市鴨方町出身)の「吉備公館址詩」を刻む石碑がある。
毎年5月には吉備保光会による吉備公祭が行われている。
         矢掛町教育委員会 と記されている。

吉備大臣宮

 立派な燈籠が建立されている。
 参道の中央は正中と呼ばれる神の通り道であり、
 参拝のときには真中を避けて端を歩くことが
 礼儀とされている。

吉備大臣宮 手水舎

 手水舎で酌を右手に持ち、水を汲み、左手を洗い清め、
 酌を左手に持ち替えて、右手を洗い清め、酌を右手に持ち
 替えて、残った水を酌柄を洗い清めるように立て流す。

吉備大臣宮 鳥居

 明神鳥居かなぁー? 鳥居3基が並んで建立されている。

吉備大臣宮の拝殿

  拝殿の奉納箱(賽銭箱)に、お賽銭を静かに入れ、鈴緒を持って
  参拝させていただいたことを本坪鈴を鳴らしお知らせする。
  二拝二拍手一拝をして自分の思い願いを静かにお伝えする。

右相吉備公館址作の石碑

 「右相吉備公館址作」 は右大臣 吉備真備を 顕彰したいという
 吉備公の出身地の有志から依頼を受けて作られ建立されている。

絵馬掛け

 吉備大臣宮は学問の神様といわれているようで進学校などの
 合格を祈願さ れて吉備公が描かれている絵馬札が
 たくさん掛けられている。
 向こうに見えるは、手打ちうどん「館址亭」安くて、
 早くて、旨い饂飩
 営業時間 11:00〜14:00
 うどん玉があれば14:00過ぎる場合もある。
 定休日は不定休 臨時休業の張り紙があることも。
 12/31〜1/3は休業 
 遠方より来る方は問合せて(*^_^*) 0866-83-1265 

館址亭(かんしてい)

 日本に初めて小麦粉を持ち込んだとされる吉備真備公に
 ちなんで、公園内 に建てられている。
 地元の方々が作る手打ちうどんを
 良心的なお値段(ざるうどん300円から)でいただけます。
 きつねうどんとおにぎり1つで400円を頂きました。
 手打ちうどんにコシが あり量もあり美味しかったよ。
 次から次へとお客さんが来ていた。
 営業時間 11:00〜14:00 定休日は不定休 0866-83-1265

館址亭(かんしてい)

店内入口上部に掲げられている館址亭の店名額
地元の方に聞くところによると12月31日〜1月3日は休業で、
あとはほぼ毎日営業されているようですが、早くうどんが販売されたりすると14時前でも閉店し、
時に臨時休業もあるようなので遠方からの方は、0866-83-1265
問合せてから行かれるといいよ。

館址亭(かんしてい)

 湯だめうどん
 湯だめうどんは、大盛り、中、普通とあり、中を頂きましたが
 「熱いので気を付けてください」と云われる通り
 食べ終わる頃まで温かく美味しく頂けます。
 中(400円)でもかなりの量あったよ。

玉 垣

 地元には、吉備公手打ちうどん同好会があるようです。

  大棟、降棟、隅棟の先端には、鴟尾というのか立浪瓦と
  いうのか?邪気  を祓い防火を願ってか。大棟、降棟、
  隅棟には堤瓦、丸瓦で盛り上げ屋根には、平瓦と丸瓦を
  組み合わせた瓦、平瓦と軒丸瓦を組み合わせた瓦が
  使われているようだ。と言っても瓦については
  詳しくは判りません。

シーサー

館址亭の屋根隅棟の上に「シーサー」が乗っかっていた。
沖縄県などでみられる伝説の獣の像。建物の門や屋根、村落の高台などに据え付けられ、家や人、村に災いをもたらす悪霊を追い払う魔除けの意味を持つと云われている。

シーサー

 沖縄県などでみられる伝説の獣の像。
 名前は獅子を沖縄方言で発音したものであるという。

瓦 紋

 平瓦と丸瓦を組み合わせた瓦の紋は菊?

吉備大臣入唐絵詞

石屏風に填め込まれている鋳造板に吉備真備公の入唐当時の様子が鋳られており、
下記の説明板を読み進めると吉備真備公の当時の行動に
想像を馳せ、素晴らしい人物であったことを読み取ることができます。

(1)吉備大臣入唐絵詞

 奈良時代正二位右大臣に昇り軍政を改め、新暦を定め、
 農産を奨め、民訴を聴き、律令を定め、内乱を除き、人倫
 諭し…と石屏風に記されてる

(2)吉備大臣入唐絵詞

 吉備真備公が遣唐副使として渡唐された時の様子が石屏風に
 記されている下段へと読んでね。

(3)吉備大臣入唐絵詞

 博士の講義を従者に暗記させ文選の文章と判ったので、
 古い暦の裏へその文章を書き散らした。…調べたら大臣の
 腹中にあると

(4)吉備大臣入唐絵詞

 判ったので吐出薬を飲ませたが大臣は秘術を使って薬だけ
 吐いて碁石は吐出さなかったのでとうとう大臣の勝となった。

吉備真備公の銅像

 台座は古代中国で皇帝が五穀豊穣を祈った天壇の形式を
 模しているのか? 高さは6.45メートルもあり、誇り高き
 堂々とされたお姿であった。

吉備真備公の銅像

 君たちはしっかり学び、働き、社会に貢献できることを
 行っているかいのぉ〜と高き所より見据え、
 威厳がありますねぇー。

吉備真備公の銅像

    姿勢正しいお姿。メタボだった?

吉備真備公の銅像

     後ろ姿に隙がない

吉備真備公の銅像

 しっかと矢掛町、日本の行く末を見守っておられるのであろう。

吉備真備公の銅像

 多くの人々の信任熱きお方だったのだろう。

囲碁発祥之地 記念碑

  関西棋院総師 橋本宇太郎書と彫刻されている。
  囲碁発祥之地記念碑について
  奈良時代の偉人正二位右大臣吉備真備公は二度にわたって
  万里の波涛を越え遣唐使として唐の都長安に渡航し
  国威の発楊に尽力され天平七年(七三五)帰国に際しは
  当時世界最高といわれた唐の最新の文化を
  数多く持って帰り、日本の政治、文化、軍制の発達に
  大きな功績を挙げました。

囲碁発祥之地 記念碑説明板

 平安時代後期に書かれた江談抄には吉備公が在唐中、
 唐の囲碁名人と対局し、知恵をもって勝った説話があり、
 これが日本の著作に現れる囲碁 に関する最初の説話である
 ところから、吉備真備公が、日本における囲碁の開祖として
 伝えられ、その後の各種辞典、又著作に現れております。
 その故に吉備真備公は日本における囲碁の開祖であり、
 その居館跡を囲碁発祥の地として、吉備真備公の遺徳を
 顕彰するために、ここに記念碑を建立したものであります。
 平成二年十一月吉日 吉備保光会。と記されている

石の碁盤

   碁盤の向こうに日時計がある。

石の碁盤

   御影石で造られている一辺が2mの巨大な碁盤。

日時計

 左が南、右が北を指している投影針。
 日時計の時間目盛りを刻むには、投影針の真北を12時として。
 南を上にして左側に9°=1時 18°=2時 30°=3時
 45°=4時 60°=5時

日時計

 2011/4/17
 15時04分に写した。南を上にして右側に9°=11時
 18°=10時 30°=9時 45°=8時 60°=7時として角度を
 とり日時計を作る。

古代の丘

 古代の丘は飛鳥・天平時代を中心に古代の文化と知恵を
 モチーフとしたオブジェを配置し歴史を通じて生き続ける
 賢者の知恵や宇宙観にふれられる場を創作しました。
 金形は前方後円墳を形どり前方部のお立台は
 易の八卦に通ずる八角とし舞台にもなります。

日時計

 後円部は径三〇メートルの円形を玉石で縁どり、
 ここにつぎの三種の
 オブジェを古代祭祀遺跡の環状列石のように建てました。
 一、方位石 四神と星座で表現しました。
 二、風物石 唐の風俗、文化を表現しました。
 三、歴史石 吉備公の生涯と功績をオブジェで表現しました。

お立台

  舞台ともなる八角形のお立台

歴史石など

   碁石、宝亀、朱鳥などのオブジェ



碁石宝亀朱鳥

玄 武

 北方を守る神獣。足や首の長い亀の甲羅に蛇が絡み合う姿を
 している。甲羅の上で蛇と亀がにらみ合い円形に近いデザイン
 となる。玄とは黒を意味し、亀の甲羅などに黒色が使用される
 とともに、蛇の背は 緑色に塗られる。奈良県のキトラ古墳や
 高松塚古墳では北壁中央のやや上寄りに描かれる

玄 武

 この玄武の石板は、矢掛町名誉町民 書家 田中塊堂先生の門弟である
 奈良県の書家 山田勝香氏(千草会会長)より、師が尊敬してやまなかった
 奈良時代の高官 吉備真備公の遺徳を偲んで造られた、この公園に
 設置された。  平成22年7月吉日 と記されている。

吉備大臣産湯の井戸

 吉備大臣ご生誕の前夜、東の空から明るい光りの尾をひいて
 一つの星が流れ御館の西の井戸に落ちました。

吉備大臣産湯の井戸

 そして次の夜輝くばかりの玉のような男の子が誕生し
 御館は歓びにわき、この井戸を「星の井」と呼び、
 この水で産湯を使われましたので、それからこの井戸が
 「吉備大臣産湯の井戸」と言い伝えられています。

しだれ槐(エンジュ) マメ科エンジュ属 落葉高木

 2011/6/7
 吉備真備公銅像の階段前両脇に、しだれ槐が1本ずつ
 植栽されている。 しだれ槐は珍しいです。 別名 三公の木

しだれ槐(エンジュ) マメ科エンジュ属 落葉高木

 2011/7/25
  黄緑色しているのが、長さ80cmくらいもある円錐花序で
  枝先にぶら下がっている。蕾かたしというところです。

しだれ槐(エンジュ) マメ科エンジュ属 落葉高木

 2011/7/25
  黄緑色しているのが、長さ80cmくらいもある円錐花序で
  枝先にぶら下がっている。蕾かたしというところです。

しだれ槐(エンジュ) マメ科エンジュ属 落葉高木

 2011/7/25
   卵形の葉の裏面は、やや白っぽい色をしている。
   葉は奇数羽状複葉で小葉が互生して付いている。

しだれ槐(エンジュ) マメ科エンジュ属 落葉高木

  2011/7/25
 楕円形の蕾は、やや硬し、1週間くらいで満開になるかな?
 天候により開花時期も左右されるのだろう。

しだれ槐(エンジュ) マメ科エンジュ属 落葉高木

  2011/7/25   エンジュは中国原産
  まばらに開花していた。白色の蝶形花の中心部は
  淡黄色の班がある。 

しだれ槐(エンジュ) マメ科エンジュ属 落葉高木

 2011/7/30
   5日も立ったので満開になっているかもと行ってみたが、
   槐は藤の花ように満開とはいかないようだ。

しだれ槐(エンジュ) マメ科エンジュ属 落葉高木

 2011/7/30
  槐は、まばらに開花した花が1〜2日で落下して次々と
  開花するようです。縁起が良いと言われる由縁か?
  花を長く楽しめる。

井原鉄道 井原線

 2古代の丘の北側には、福山市神辺町と総社市を結ぶ
 第三セクター井原鉄  道株式会社「井原線」が走っている。
 すぐ先、上り早雲の里 荏原駅に向かっている。

井原鉄道 井原線

  早雲の里 荏原駅から6つ目が吉備真備駅である。
  2011/10/18 12:21 一両編成だった。
  歩道橋を渡ると早雲の里 荏原駅だ。

駐車場
かなりの台数が駐車でき、トイレもあり。

吉備大臣宮の祭事

毎年5月には吉備保光会による吉備公祭が行われている。

  Home