山野草さがし散策・過去録写真館
神社やお寺には古木の森があり、お参りする人の心を
和ませていただき励ましてくれます。
吉備大臣宮・吉備真備公園 天石門別神社 佛通寺 貴布弥神社 菩提寺 諏訪宮・那須与一墓 中国観音霊場 第八番札所 明王院 布施神社 |
||
|
||
狼様祭りとは 氏子の衆が奥御前神社から前年に借り受けた狼様をお返しし、新しい狼様を迎える為に参拝。 小さなお宮を背負って帰り、これを厄除け火災除けの狼様として信仰してきたそうです。 「奥御前(おくおさき)」とは神の先触れである「御先」を意味し、貴布弥神社の御先である狼を 貸し出す信仰となったという。 |
||
40数段の石段を上ると貴布弥神社の本殿がある。 | 植木屋さん、たこ焼き屋さん ちりめんじゃこなどの 干物屋さんなど露店が数軒来られていた。 ちりめんじゃこを買いました。 1合升に山盛り2杯に おまけで一握り、旨い味だ。 |
柴田商店のたいやき たいやきやさんも3軒来られていましたが柴田商店のたいやきは 餡の甘さ加減、頭からしっぽまで餡が入って焼き加減も良く、 私の好きな味だ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
明神鳥居と呼ぶのかな。 この鳥居を潜り抜けると 駐車場があります。 |
駐車場横に岩がくり抜かれ 山清水が溜り金魚が泳いでいた。 |
|
![]() |
![]() |
|
貴布弥神社の拝殿 拝殿の奥に本殿がある。 三々五々崇敬者が訪れ、頭を垂れ祈願されていた。 |
本 殿 | |
![]() |
![]() |
![]() |
境内社 | 明治30年代に建てられた「戦勝祈願」と凱旋紀念の石灯篭 | |
![]() |
![]() |
![]() |
鰯の丸干しとちりめんじゃこを 買って帰り丸干しを焼いて 晩酌の肴に、旨かったねぇー。 |
![]() |
|
駐車場:あり | ||
|
||
![]() |