山野草さがし散策・過去録写真館
神社やお寺には古木の森があり、お参りする人の心を
和ませていただき励ましてくれます。
吉備大臣宮・吉備真備公園 天石門別神社 佛通寺 貴布弥神社 菩提寺 諏訪宮・那須与一墓 中国観音霊場 第八番札所 明王院 布施神社 |
||
明王院(Myooin Tenple) 国宝 本堂・五重塔 明王院は真言宗大覚寺派の寺院で、もとは常福寺といい、大同2年(807年)弘法大師の開基と伝える。 室町時代には「クサイツ草出 常福寺」の記録が残り、芦田川の中州から 掘り出された「草戸千軒町遺跡」は、常福寺の門前町でもあった。 江戸時代初期(1655年頃)に水野家3代勝貞が、城下からこの地に明王院を移して現在に至っている。 国宝の本堂は鎌倉時代末期(1321年)、五重塔は南北朝時代(1348年)の建築で、平安時代初期の本尊 「木造十一面観音立像」は重要文化財に指定されている。 その他にも県市の文化財指定を受けた建物や文化財が多くあり、市内でも有数の文化財の宝庫となっている。 国宝 本 堂 1964年5月26日指定 五重塔 1953年3月31日指定 と説明板が建てられている。 明王院 所在地:広島県福山市草戸町1473 |
||
十王堂閻魔(えんま)大王を筆頭とする十人の王たちが明王院に参拝される方たちの極楽あれと見守ってくれているのであろうか? |
明王院明王院入口右手に大きな自然石に明王院と彫刻されている。 |
明王院駐車場からの境内の様子。 |
明王院弘法大師開基・身代わり観音のお寺楠、樫などの古木大樹が、歴史(History)の古さを物語っている。 |
明王院境内や観音堂本堂の屋根には雪が残っていた。 |
明王院山門広島県重要文化財 慶長十九年(1614年) 再建 |
本 堂(観音堂)国宝 明王院本堂 一棟 |
お寺の鈴「鰐口」別名 金口、金鼓とも呼ばれている。 |
|
明王院鐘楼鐘楼堂は、棟札によると江戸時代初期 正保4年(1647年)福山初代藩主 水野勝成隠居後の宗休により建立されたという。 |
梵 鐘明暦3年(1657年)福山藩主 3代水野勝貞の寄進棕櫚の撞木で梵鐘を撞き鳴らすとゴォ~ンと鈍く澄んだ音色が心を揺さぶる。 |
|
御案内板Main hall of Myooin Temple is the existing architectural blend of Japanese
and Chinese style: the former employed for the main hall |
||
国宝 明王院 五重塔 一基
|
||
五重塔 相輪五重塔の相輪は避雷針を兼ねているのかなぁー。 |
||
五重塔の木組み匠の技の粋を集めた木造建築の素晴らしさ、長い軒を永年にわたり保ち続ける技は凄いなぁー。 |
五重塔 軒丸瓦軒丸瓦には巴紋が施され巴瓦とも呼ぶ。 |
山門右手に自然石に「洗心」と彫刻されている手水鉢あり。 |
猿の腰掛樹齢は判りませんが、数百年は経ているであろう |
||
イベント明王院の年中行事・月例行事一月 正月三ヶ日 修正会 |
||