本文へスキップ

山野草さがし散策・過去録写真館

菩提寺の大イチョウ

神社やお寺には古木の森があり、お参りする人の心を
和ませていただき励ましてくれます。

吉備大臣宮・吉備真備公園 天石門別神社 佛通寺 貴布弥神社 菩提寺 
領家八幡神社
 古堂地蔵尊祠堂 厳島神社 オシドリ・金持神社

諏訪宮・那須与一墓  中国観音霊場 第八番札所 明王院 布施神社 
木之庄八幡神社
 矢喰神社・国分寺・雪舟生誕地 牛窓神社 西光禅寺

菩提寺の大イチョウ  住所 岡山県勝田郡奈義町高円1535番地  2010/11/29
国道53号線を鳥取方面に走行し、「横仙歌舞伎の里」勝田郡奈義町に入ると、
「大イチョウ・菩提寺」「那岐山登山口」「那岐山麓 山の駅」と書かれている道路案内板に
従がって左折し4kmくらいで、テレビなどで話題になっている菩提寺の
樹齢900年の大イチョウが息づいている所に行かれる。 
途中右手に那岐山登山道那岐山麓 山の駅があった。
そこから直ぐに陸上自衛隊日本原駐屯地の演習場の注意書き案内板が左手にある。
ここから2kmで菩提寺だ。

氷ノ山後山那岐山国定公園案内図 那岐山登山コース
ようこそ 那岐山山麓 山の駅山野草公園  14:19
葉っぱの形をした那岐山山麓
「山の駅」の看板がある
14:21
左手に国定公園 那岐山登山道B・Cコース入口の案内石柱が立っている。
Bコース:蛇渕の滝を巡り那岐山へ4km 3.5時間
Cコース:大神岩を巡り那岐山へ3.6km 3.5時間

14:24
この水は飲めませんと書かれている。
左手に駐車場とトイレがある脇に、
とうとうと蛇口から冷たい山水が流れ出ている。
すぐ先に橋があり徒歩で蛇渕の滝へ向かう遊歩道あり。
トイレ休憩して、自動車の窓などを拭いた。

14:28
左手に菩提寺の駐車場が見えてきた。この道路を、
そのまま走行すると国道53号線へと出られる。

町指定史跡名勝 高貴山 菩提寺
平成十三年九月二十五日奈義町教育委員会指定
菩提寺は七世紀の末頃、役の行者が修験の行場として開き、奈良時代には僧行基が
十一面観世音菩薩の像を刻んで中堂に安置したといわれています。
盛時には七堂伽藍三十六坊があったといわれ、今も長い参道の左右や境域には
それとわかる平坦な地があって、往時の繁栄のあとを偲ぶことができます。
平安時代には、浄土宗の開祖 法然上人が叔父 勧覚上人の下で九歳から
十三歳までここで修業されました。 しかし、南北朝時代の康安元年(一三六一)伯耆守護
山名時氏の焼き討ちによって、繁栄を誇っていた寺は灰燼(かいじん)に帰してしまい、その後数百年間は
わずかに草堂があるのみで荒れるにまかされていました。
江戸時代に入り世の中も安定し、地元の人たちの努力によって次第に寺の整備がすすめられましたが、
万延元年(一八六〇)火災によって、本堂・庫裡・仏像などが焼失し、鐘楼のみ焼け残りました。
明治十四年(一八八一)、関係者の努力によって本堂が再建され、続いて庫裡・山門・参道などの整備が
進められ今日の姿になりました。などと記されています。
一、本尊 十一面観世音菩薩座像 京都 大覚寺から文久元年(一八六一) 招来
一、阿弥陀如来像 江戸 芝増上寺から万延元年(一八六〇) 招来        
一、勢至丸像(法然十五歳の霊像) 阿弥陀如来像とともに奉納 冷泉為恭作  
一、本堂(観音堂) 明治十四年(一八八一)の再建  五間四面茅葺き格天井の家紋図柄などが珍しい    
一、虫喰いの鐘 弘化二年(一八四五) この地で鋳造                
一、天然記念物 ア、イチョウ(国指定) イ、広葉杉(町指定) ウ、ヤマナシ(町指定)

川柳が彫刻されていた。 山 門 本堂には十一面観世音菩薩座像が祀られている。
社殿前の
鰐口(金鼓、金口ともいう)を打ち鳴らしお参りしたことを告げ、
合掌  お心遣いを忘れずに。  
虫喰いの鐘  
一打ちさせていただいた。
ごぉ〜ん〜、柔らかく優しい音色に 合掌  
樹齢900年の大イチョウが息づいている
大イチョウの根元に祠がある。
大イチョウの生命力に感激し思わず合掌。
歌 碑
45mの樹高を支える、どっしりとした腰構えに圧倒されるなぁー。 天をも貫かんばかりの樹高45mを誇っている。
修業に満足、充実した精神、心にゆとりが生まれ木魚を枕に  
銀杏の葉が ひらひら小音を立てて 舞い降りて来るを黄金の小判が
あたりを覆い隠すがごとく敷き詰められ、黄金色の輝きに深い眠りを
味わう。 いい夢見心地だねぇー。
黄金色の絨毯の輝きに、晩秋をひときわ盛り立てている。
イチョウの葉には、油分成分が含まれているので、葉の上を歩くときには滑りやすいので要注意
大イチョウは、ある部分を見れば朽ち果てそうな感じはしておりますが、気根を精力的に伸ばし益々もって勢い衰えず。 昭和50年6月20日町指定の天然記念物のヤマナシは、来春の実りに向けて、すっかり冬支度。 2018/6/13
天然記念物の山梨の果実は
直径約10mmで多数付いていた。
広葉杉(コウヨウザン) 
ヒノキ科コウヨウザン属 
広葉杉の果実
水が枯れてしまったのか?使われていない水車小屋
この心棒に水車が取付けられ、水の力によって回転し杵棒が持ち上げられ米など脱穀、製粉に使われていた。
2009/10/1 
府中市上下町矢多田水車小屋の事を「山添水」と呼ぶのかなぁー。この水車小屋は現役のようです。
水車小屋の中にある石臼
駐車場:あり
  Home  社寺仏閣