本文へスキップ

山野草さがし散策・過去録写真館

刀八神社

応永年間に赤松家の臣江原氏が尊崇し、その子江原兵庫助親次が天正14年11月に現在地に本社を修造した。

銘金山・金山寺 矢喰神社・国分寺・雪舟生誕地 牛窓神社 布施神社
吉備大臣宮・吉備真備公園 天石門別神社  貴布弥神社
足王神社 福力荒神社  新見の済渡寺 諏訪宮・那須与一墓  菩提寺 
加茂総社宮(惣社)・化気神社 吉川八幡宮 茅部神社 オシドリ・金持神社 
鳥取東照宮 

領家八幡神社 古堂地蔵尊祠堂 厳島神社 木之庄八幡神社
中国観音霊場 第八番札所 明王院 佛通寺 西光禅寺
七国見山・平成みちびき観音菩薩

御祭神:譽田別命,經津主命,武甕槌命
由 緒:当社の創建年月は不詳であるが、山手地内の古社で山手一宮と称し、往古都鉢宮と称した。
    応永年間に赤松家の臣江原氏が尊崇し、その子江原兵庫助親次が天正14年11月に現在地に
    本社を修造した。社号は天明年間から十鉢大明神と称え、寛文年中から刀八大明神と改称した。
    元治元年炎上し、明治9年再建した。明治40年5月神饌幣帛料供進神社に指定された。
    応永年間書写の大般若経九十巻が宝物として現存する。 (岡山神社庁から引用する)
旧社格:村社  通称名:刀八さん
主な祭典:祈年祭 4月11日
      例 祭 10月第1日曜日
      新嘗祭 11月11日
鎮座地:岡山県久米郡美咲町中

明神鳥居
笠木、島木、柱、額束、貫、楔、
亀腹などで構成されている。
手水鉢
紀念奉献石製手水鉢
明治三十八年十月吉日
明神鳥居を潜り、五十段弱の石段を上り、拝殿にて参拝させて戴く。
「神は人の敬によりて威を増し 人は神の徳によりて運を添う」
本殿
本殿 千木、
鰹木(勝男木、堅緒木、堅魚木)
石灯篭
境内社
石灯篭
明治三十九年一月一日建立
絵馬 奉献納
「内大臣秀頼公カラ谷霰ノ鎧拝領ノ圖」と記されている。
  Home